こんにちは(*^。^*)~
本日2度目の更新です
。
気分を変えたいところですが、今回もカタイ話題です
。。。
今日は休みだったので、午前中年金事務所へジジを連れていきました。
なぜかというと、ジジがもらうべき年金の一部が漏れてるとの
年金機構からの通知が来ていたからです
。
『ヨメの立場で、ジジのお金の内容にあまり首突っ込みたくない。』
そう思っていたので、あまり話にタッチしなかったのですが
。。。
だって義理の間柄でお金の問題にタッチしすぎて、
「出過ぎたヨメ」と思われるといやなの
漏れ聞こえたところによると、どうやら老齢加算の一部が漏れていた
ようです
。
ジジは役場やらどこやら色々勤めていたこともあり、支給が複雑でね。
それでこういうことになったようですね
。
。。。実はジジは先週にも義弟2号に年金事務所に連れて行ってもらって、
必要な書類を聞いてきていたので、今日は書類を提出して受理して
もらうだけ
。
だと思ってたけど(-.-;)。。。
新たな漏れが発覚したのですよ
。
一時期年金問題で揺れたせいか、担当の人ももう漏れがないか
どうか、調べてくれたらしい
ババが65歳になった時点で、ジジの年金に加算されてた配偶者加算が
減ったのですがね
。
その分ババの年金に支給されるべきなのに
。。。
ババの年金に加算されてなかったんだって

<参考>年金の加算にはどんなものがあるの?
またまた必要な書類をそろえて、今月中に年金事務所に行く羽目に
なりました
~
支給が漏れてたとしても、さかのぼれるのは5年だけ。
今月中に行かないと、5年さかのぼる起点月が遅くなるそうです
今回年金事務所行って、思ったこと。
『年金支給年齢になったら、年金事務所へ行ってもらえる金額
確認した方がいいかもしれないなぁ(´・ω・`) 。』
だって年金は自分で申請しないともらえないんだけど。。。
でも素人では、請求できる年金がどんなのがあるのかがわかり
にくいですよね
。
「年金の仕組み」ってわからんことだらけ。
素人ではもらうべき年金の漏れがあっても、わからんもの
ジジは今77歳なので、65歳からの支給が12年間漏れていたとしても
5年分しか漏れを支給してもらえません。
ババも同じです。
ババは今74歳ですが、65歳から漏れていたとしても支給してもらえる
のは5年分のみです。
年金特例法で救済されるのは加入記録の訂正によるもののみで、
もらい忘れ(申請忘れ)は対象ではないんです

<参考>ねんきん特別便ともらい忘れ年金
。。。つまりジジは約7年分の加算が、ババは約4年分の加算がパーに
なるわけです
。
『将来年金で損をしないために、支給年齢になったら年金事務所で
もらえる年金を確認したほうがいいかも
。。。』
と痛感した出来事でした( 一一)。。。


↑「アタシも会社辞めてるし、65歳になったら要確認だわね
」
と思うyomoに、励ましと気合いの『ポチ』をお願いします
~
皆様のご愛顧、いつも励みにしております
本日2度目の更新です

気分を変えたいところですが、今回もカタイ話題です

今日は休みだったので、午前中年金事務所へジジを連れていきました。
なぜかというと、ジジがもらうべき年金の一部が漏れてるとの
年金機構からの通知が来ていたからです

『ヨメの立場で、ジジのお金の内容にあまり首突っ込みたくない。』
そう思っていたので、あまり話にタッチしなかったのですが

だって義理の間柄でお金の問題にタッチしすぎて、
「出過ぎたヨメ」と思われるといやなの

漏れ聞こえたところによると、どうやら老齢加算の一部が漏れていた
ようです

ジジは役場やらどこやら色々勤めていたこともあり、支給が複雑でね。
それでこういうことになったようですね

。。。実はジジは先週にも義弟2号に年金事務所に連れて行ってもらって、
必要な書類を聞いてきていたので、今日は書類を提出して受理して
もらうだけ

だと思ってたけど(-.-;)。。。
新たな漏れが発覚したのですよ

一時期年金問題で揺れたせいか、担当の人ももう漏れがないか
どうか、調べてくれたらしい
ババが65歳になった時点で、ジジの年金に加算されてた配偶者加算が
減ったのですがね

その分ババの年金に支給されるべきなのに

ババの年金に加算されてなかったんだって


<参考>年金の加算にはどんなものがあるの?
またまた必要な書類をそろえて、今月中に年金事務所に行く羽目に
なりました

支給が漏れてたとしても、さかのぼれるのは5年だけ。
今月中に行かないと、5年さかのぼる起点月が遅くなるそうです

今回年金事務所行って、思ったこと。
『年金支給年齢になったら、年金事務所へ行ってもらえる金額
確認した方がいいかもしれないなぁ(´・ω・`) 。』
だって年金は自分で申請しないともらえないんだけど。。。
でも素人では、請求できる年金がどんなのがあるのかがわかり
にくいですよね

「年金の仕組み」ってわからんことだらけ。
素人ではもらうべき年金の漏れがあっても、わからんもの

ジジは今77歳なので、65歳からの支給が12年間漏れていたとしても
5年分しか漏れを支給してもらえません。
ババも同じです。
ババは今74歳ですが、65歳から漏れていたとしても支給してもらえる
のは5年分のみです。
年金特例法で救済されるのは加入記録の訂正によるもののみで、
もらい忘れ(申請忘れ)は対象ではないんです


<参考>ねんきん特別便ともらい忘れ年金
。。。つまりジジは約7年分の加算が、ババは約4年分の加算がパーに
なるわけです

『将来年金で損をしないために、支給年齢になったら年金事務所で
もらえる年金を確認したほうがいいかも

と痛感した出来事でした( 一一)。。。


↑「アタシも会社辞めてるし、65歳になったら要確認だわね

と思うyomoに、励ましと気合いの『ポチ』をお願いします

皆様のご愛顧、いつも励みにしております

ぱぴぐるとさんへ * by yomo
こんにちは~
そうそう、自分の年金にどんな加算があるのか、なんて詳しくない人が
ほとんどだと思うんですよね
~
それで5年しかさかのぼれないのはおかしい
。
コンピューターの時代、さかのぼろうとすれば出来ないことではない
気がする。。。
この際けちけちせず、全部支給してほしいものだと思います。
財源に回そう、などとお国がケチな考えを持つのはいけません
!!
>ジジさん、ババさんの支給されない分、
>くやしいですね・・・。
全くです
。
本人がサバサバしてるのが救いです(>_<)。。。
そうそう、自分の年金にどんな加算があるのか、なんて詳しくない人が
ほとんどだと思うんですよね

それで5年しかさかのぼれないのはおかしい

コンピューターの時代、さかのぼろうとすれば出来ないことではない
気がする。。。
この際けちけちせず、全部支給してほしいものだと思います。
財源に回そう、などとお国がケチな考えを持つのはいけません

>ジジさん、ババさんの支給されない分、
>くやしいですね・・・。
全くです

本人がサバサバしてるのが救いです(>_<)。。。
NoTitle
年金、ややこしいですね・・・。
だいたいが申請しないと貰えないという
システム事態がおかしいと思う。。。
収めた人には、当然の権利なんだから
全部きっちり支給せ~よっ!という感じですよね。
あわよくば支給せずに財源に、的な感がぬぐえません(><)
ジジさん、ババさんの支給されない分、
くやしいですね・・・。
2010-12-21 10:05 ぱぴぐると
[ 編集 ]
ぱぴぐるとさんへ
こんにちは~
そうそう、自分の年金にどんな加算があるのか、なんて詳しくない人が
ほとんどだと思うんですよね

それで5年しかさかのぼれないのはおかしい

コンピューターの時代、さかのぼろうとすれば出来ないことではない
気がする。。。
この際けちけちせず、全部支給してほしいものだと思います。
財源に回そう、などとお国がケチな考えを持つのはいけません

>ジジさん、ババさんの支給されない分、
>くやしいですね・・・。
全くです

本人がサバサバしてるのが救いです(>_<)。。。
2010-12-21 15:35 yomo
[ 編集 ]
だいたいが申請しないと貰えないという
システム事態がおかしいと思う。。。
収めた人には、当然の権利なんだから
全部きっちり支給せ~よっ!という感じですよね。
あわよくば支給せずに財源に、的な感がぬぐえません(><)
ジジさん、ババさんの支給されない分、
くやしいですね・・・。